Pages
- いつか建築士になるまで
- お問い合わせ
- サイトについて
- サイトマップ
- ブログの記事内で紹介しているアイテム
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- 出張に行った時に買ったおすすめのお土産
- 勉強の際のお役立ちアイテム
- 建築に役立つ書籍など
- 建築士試験の勉強におすすめのアイテム
- 縁起のいいアイテム
- 質問対応について
Posts by category
- Category: 便利グッズ
- Category: 計画
- コンパクトシティについて(2)
- コンパクトシティについて(1)
- 劇場の可視限界距離について
- 高層建築物のエレベーターって苦手なんです
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_05)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_04)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_03)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_02)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_01)
- 無水小便器について
- 体育館の天井について
- ソシオペタルとソシオフーガルのお勉強をしましょう
- 2018年は”この曲”がヒットしましたねぇ~♪
- 今回は黄金比と白銀比(大和比)の違い
- フィボナッチ数列を詳しく(余談も含む)
- 黄金比を語るにはフィボナッチさんは外せませんっ!
- オペを始める気分でどうぞっ。
- 計画においての自走式駐車場について
- なるべく公共交通機関をご利用してください…って何で?
- 車と人が仲良く安全に生活するための手段は?
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_05)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_04)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_03)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_02)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(計画_01)
- 内部告発(リーク)を今は公益通報と言います
- アルファベット3文字がいっぱいのマネジメント用語
- オストメイト用設備を知ろう!
- 標準設計51C型が流行ったあの頃
- 図書館はカタカナ用語が多いっ!
- 事務所系の問題はよく出ます!
- CEPTEDって何?
- 体育館の天井について
- Category: 環境設備
- 避難時の人間行動
- ウォールウォッシャーっと聞くと、何の設備だと思います?
- 設備室の大きさを勉強しましょう
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(環境設備_04)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(環境設備_03)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(環境設備_02)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(環境設備_01)
- 世界遺産の薬師寺に行ってきた・・・の続き
- 消火用設備等の種類-ドレンチャー・放水型スプリンクラー設備-
- 消防用設備等の種類-屋内消火栓設備について-
- 消防用設備等の種類
- 【建築士試験において知ってるといいかも熱力学】-熱損失の計算問題3-
- 【建築士試験において知ってるといいかも熱力学】-熱損失の計算問題2-
- 【建築士試験において知ってるといいかも熱力学】-熱損失の計算問題-
- 【建築士試験において知ってるといいかも熱力学】-熱損失-
- 残響時間について2
- 残響時間について
- 「地球環境_06」ODPとGWPと・・・まとめ
- 「地球環境_05」紫外線について」
- 「地球環境_04」二酸化炭素について」
- 「地球環境_03」地球への熱の伝わり方」
- 「地球環境_02」太陽光線について」
- 「地球環境_01」熱の伝わり方
- 建築士試験で出題される測光量の覚え方4(輝度編)【いつなる流】
- 建築士試験で出題される測光量の覚え方(光度·光束発散度編)【いつなる流】
- 建築士試験で出題される測光量の覚え方2(照度編)【いつなる流】
- 建築士試験で出題される測光量の覚え方1(光束編)【いつなる流】
- 一級建築士試験における2つの煙突効果
- 快適な室内の温度って何度なの?
- 色彩連想を考えてみましょう
- 比視感度曲線について
- 色の見えるしくみ
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(環設_03)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(環設_02)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(環設_01)
- 空気音と個体音のイメージをつけよう!
- 換気についてもう少しだけ詳しく
- 換気は建物においても健康においても大切です
- 建築士の試験において「水」は難しいなぁ
- 怖いっ!レジオネラ属菌
- 略してCGS
- Category: 法規
- 法令集の書込みについて
- 法規の勉強をする前に
- 建築基準法改正になったから令和2年度の試験は出る可能性は大ですね
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_07)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_06)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_05)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_04)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_03)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_02)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_01)
- 建築基準法施行令第130条の5を読み解いてみる
- 建築基準法における田園住居地域
- 【法27条を読み解くために】最後のホントの(!?)まとめ
- 「法27条を読み解くために」第一号から第四号について
- 【法27条を読み解くために】法27条第1項のまとめ
- 【法27条を読み解くために】耐火建築物と耐火構造建築物の違いは?
- 【相談】建築基準法第62条の木造建築物ってどうイメージしたらいい?
- 【法27条を読み解くために】やっと法27条第1項を勉強しましょう
- 【法27条を読み解くために】耐火建築物と準耐火建築物について
- 【法27条を読み解くために】準耐火構造について勉強しましょう
- 【法27条を読み解くために】耐火構造について勉強しましょう
- 【法27条を読み解くために】建築基準法における火災を勉強しましょう
- 特定避難時間倒壊等防止建築物って何?と思うのはまだ早いです。
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(高低差編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(川や公園編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(4m未満道路編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(北側斜線編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(道路斜線編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(塀編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(SB編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(2方向道路編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(別表3編)
- 《いつなる風》建築士試験における高さ制限(施行令第2条第六号編)
- エレベーターの強度を検証する方法
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_11)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_10)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_09)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_08)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_07)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_06)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_05)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_04)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_03)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_02)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(法規_01)
- 一級建築士を勉強してる方は特に読んでいてください
- 都市計画の地域地区って誰が定めるんだろう?
- 建築士試験での確認の特例は深いなぁ~(2)
- 建築士試験での確認の特例は深いなぁ~(1)
- 10㎡の建築物には惑わされないで
- 二級建築士受験の方からの質問だけど一級建築士の方もぜひ読んでくださいね
- 内装制限はある程度覚えちゃいましょうっ!
- どこの別表1のことなんだぁ~?
- 高齢者のための施設っていっぱいあってややこしい~!
- 同意と許可のポイントは覚えた方が楽ですっ
- 用途地域の問題は好きになりましょう♪
- Category: 構造
- チタンと言えばどんなイメージですか?
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造№27~№30)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(№23~№26)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(№19~№22)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(№15~№18)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造_02)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造_01)
- 補強コンクリートブロックについて(質問)
- 標準せん断力係数0.2の仲間たち
- 鉄筋コンクリートの床スラブの厚さ(2)
- 鉄筋コンクリートの床スラブの厚さ(1)
- 地球の誕生~炭素鋼と合金鋼の違いは?~
- 建築構造用低降伏点鋼について勉強してみましょう
- 「積載荷重_03」構造で覚えておきたいこと
- 「積載荷重_02」3つの積載荷重の種類
- 「積載荷重_01」積載荷重って何?
- 【建築士_トラス07】トラスの切断法(∑Y=0ver.)
- 【建築士_トラス06】トラスの切断法(∑Y=0ver.)
- 【建築士_トラス05】トラスの切断法(∑M=0ver.)
- 【建築士_トラス04】トラス性質の十字の考え方
- 一級建築士試験で覚えておくたわみとたわみ角の覚え方
- 【建築士_トラス03】山形トラスの考え方
- 【建築士_トラス02】トラスの部材応力の考え方
- 【建築士_トラス01】トラスのゼロメンバーの考え方
- 一級建築士試験で出題される不静定ラーメンの問題(4)
- 一級建築士試験で出題される不静定ラーメンの問題(3)
- 一級建築士試験で出題される不静定ラーメンの問題(2)
- 一級建築士試験で出題される不静定ラーメンの問題(1)
- 構造において自走式駐車場について
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造_05)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造_04)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造_03)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造_02)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造_01)
- 一級建築士に出題されそうな気がするので書いてみた
- 基礎部材の設計で埋め戻しの土を含む場合と含まない場合は?(2)
- 基礎部材の設計で埋め戻しの土を含む場合と含まない場合は?(1)
- 変形性能をなるべくわかりやすく説明してみた
- 有効細長比と細長比って微妙に違うんだよねぇ~。
- 【いつなる風】二級建築士試験でよく出題される図心軸を通らない断面二次モーメントの解法の勉強
- 混合セメントの特性を覚えましょう
- 砂質土地盤の小さいN値は柔らかいんだろうなぁ~。
- 構造の小数点関係ややこしいっ!
- 液状化現象の被害って大きいですね
- Category: 施工
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工№24~№25)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工№16~№23)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工№10~№15)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工№05~№09)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工№01~№04)
- 工事請負契約約款(第5条)
- 工事請負契約約款(第2条~第4条)
- 工事請負契約約款(第1条~第1条の2)
- 工事請負契約約款のイメージをしていきましょう-2-
- スタッド溶接について-2-
- スタッド溶接について-1-
- 墜落防止と落下防止の作業床について
- 工事請負契約約款のイメージをしていきましょう-1-
- セメントを構造よりで勉強してみましょう
- 建築士試験におけるセメントの関連用語
- コンクリートのその前に・・・「セメント」について
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工_04)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工_03)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工_02)
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(施工_01)
- 色々な人で現場は安全が守られています
- 二大塗装材を覚えてしまうと結構簡単です
- 請負契約はキチンと覚えましょう!
- 木は生きてますっ!(施工編)
- Category: コラム
- 【お知らせ】Youtube始めちゃいました
- この時期だからこそ
- 新しくサイトを立ち上げました
- 試験勉強における読解力と要約力
- 今年もゆるい漢字クイズで年明けです
- 2020年度の受験生の方っ、法令集の線引きは進んでいますか?
- 2020年の一級建築士の試験の難易度はどうなるの?(続き)
- 2020年の一級建築士の試験の難易度はどうなるの?
- 夢をかなえる(建築士になる)日頃の習慣とは?
- 建物事例の問題が大嫌いだった私が好きになった理由2
- 建物事例の問題が大嫌いだった私が好きになった理由
- 建築士試験では量は質を凌駕できないのかどうかを語ってみる2
- 建築士試験では量は質を凌駕できないのかどうかを語ってみる
- サイトリニューアル中(もうしばらくかかります・・・汗)
- 令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした
- 令和元年一級建築士の学科試験が終了しました
- 二級建築士学科試験から一級建築士学科試験を考えてみた
- 二級建築士の学科試験お疲れさまでした
- 効果的な勉強方法(3)
- 効果的な勉強方法(2)
- 効果的な勉強法(1)
- 施工の勉強が苦手なら擬人化してみませんか(笑)?
- 令和2年度の一級建築士学科試験の日程が決まりました
- 建築士になるためには・・・の質問に答えてみた
- 建築基準法のルール
- 【相談】苦手な一級建築士の施工・・・どうやって勉強したらいいの?
- 【相談】苦手な一級建築士の環境設備・・・どうやって勉強したらいいの?
- ちょっとひとりごと
- 正月の挨拶はそこそこで今回はゆるい漢字クイズ
- 大みそかは未来を見据える日
- 【お知らせ】ライン@で友達登録をして頂いている方々へ
- 今年の年末年始は赤と青の鉛筆持って早く済ませましょう
- 【相談】試験勉強するためのどこを理解してどこを暗記すべきか?
- このサイトの宣伝ですので勉強には関係ないです(笑)
- 建築士試験の受験資格の改正について
- 【お詫び】以前の記事に誤りがありました!
- 【相談】4年後に一級建築士を受験する勉強はどうしたらいいの?
- 建築士試験テクニック!?をひとつご紹介
- ドクショヒャッペンギオノズカラアラワル
- ※注)あまり構造力学の話しと関係ないですw
- 平成30年一級建築士_学科試験まとめ
- 若いうちの資格取得は特典付き
- 今の時期に勉強しておく3つの項目
- 一級建築士と二級建築士の構造力学の違い
- 構造力学のコツは「最初の1歩」
- 約50年前の建築士試験と比較をしてみました
- 一生勉強 一生青春
- 《継続は力なり》の言葉の変化
- 平成30年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした
- 一級建築士建築士平成30年度学科試験について
- 二級建築士の製図の心構え(2)
- 一級建築士試験までのカウントダウンが始まりました
- 二級建築士の製図の心構え(1)
- 一級建築士試験受験の皆さんっ、ラストスパートです
- 二級建築士試験受験の皆さんっ!ラストスパートです
- 建築士になるということは
- チコちゃんから学ぶ勉強に対する向き合い方
- 勉強する時間の確保するためには?
- Category: 建物事例
- 名前を音読みする建築家
- 宮脇壇(みやわきまゆみ)さんについて
- おりづるタワーに行ってみた
- 広島市の基町団地に行ってみた
- ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)に行ってきた
- 令和元年一級建築士試験で気になる建物事例を予想してみた4
- 令和元年一級建築士試験で気になる建物事例を予想してみた3
- 令和元年一級建築士試験で気になる建物事例を予想してみた2
- 令和元年一級建築士試験で気になる建物事例を予想してみた1
- 日本建築史は毎年出題されますもんねぇ~。
- 新アレクサンドリア図書館
- 世界遺産の薬師寺東塔に行ってきた
- ゼツェッシオンって何?
- アーツアンドクラフツ運動について
- 狭小住宅がキーワードの住宅~前川自邸・住吉の長屋~
- 狭小住宅がキーワードの住宅~増沢洵自邸・塔の家~
- 狭小住宅がキーワードの住宅~立体最小限住宅~
- 旧奈良監獄(サクラとサク版)
- 一級建築士試験における予想建物事例(旧奈良監獄)
- 緒川の「お」はオープンスペースの「お」
- これって何に見えます?
- 千利休が作った一級建築士試験の問題
- 慈照寺観音殿(じしょうじかんのんでん)は銀閣寺
- 鹿苑寺舎利殿(ろくおんじしゃりでん)は金閣寺
- 海老の唐揚げは丸くてかとうて(固くて)サクサク…ではなくてシャリシャリ
- 拝啓、レム・コールハース様(お手紙風)
- 平成30年度一級建築士試験で気になる建物事例を予想してみた4
- 脱構築主義と言えば?
- 平成30年度一級建築士試験で気になる建物事例を予想してみた3
- 平成30年度一級建築士試験で気になる建物事例を予想してみた2
- 平成30年度一級建築士試験で気になる建物事例を予想してみた
- Form Follows Function
- 一級建築士の暑い夏の日のデートにおすすめの場所は?
- 戦後の高層集合住宅は今はどうなっているの?