構造

令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造№27~№30)

令和元年度の一級建築士学科を自分勝手に分析しています。
初めて読む人は、こちらも読んでおいてくださいね。

本試験分析プロローグ
令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした これから先の記事を読む前の注意点 勝手に解いているだけなので...

※本試験の問題は差し控えさせていただきますね。

さっ、今回から各種構造が1問、そして耐震設計に入っていきます。

構造_№27(レベルA)

今回は、木材に関する問題でした。

この解答枝なんですが、二級建築士でも一級建築士でもおなじみの問題っ。

平成22年度では、二級建築士でも一級建築士でも同時に出題されていた枝なんで、その時の問題を2問載せてしまいます。

級建築士試験の平成22年度の問題より

含水率が繊維飽和点以下の木材において、乾燥収縮率の大小関係は、年輪の接線方向>半径方向>繊維方向である。

こちらは正しい枝です。

で、続いては・・・。

級建築士試験の平成22年度の問題より

木材の乾燥収縮率の大小関係は、繊維方向>年輪の半径方向>年輪の接線(円周)方向である。

サクラ
サクラ
あれっ?、さっきの問題と反対だぁ~!。
サク
サク
そうそうっ!、なのでこの問題は誤りの枝だねっ♪。

この辺りの木材の大小関係の覚え方は、ちょっとしたコツがあるんですが、また別ブログで書いちゃいますねっ。

構造_№28(レベルA)

いやぁ~、今年の問題はこれで3問目っ!。

何がかと言うと・・・。

(たいていのものは)「比は小さいほどいいことがある説」

令和元年本試験分析構造2
令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(構造_02)最初に 令和元年度の一級建築士学科を自分勝手に分析しています。 初めて読む人は、こちらも読んでおいてくださいね。 https:...
令和元年本試験分析構造3
令和元年度一級建築士学科を自分勝手に分析してみることにした(№15~№18)令和元年度の一級建築士学科を自分勝手に分析しています。 初めて読む人は、こちらも読んでおいてくださいね。 https://its...

この説だけ知っていれば、3点取れるってすごくないです?。

・・・っと同意を求めたくなるくらい、よく出てたなぁ~っと思って(笑)。

その上、今回の問題も過去問題レベル。

一級建築士試験の平成28年度の問題より

コンクリートの中性化速度は、水セメント比が小さいほど大きい。

サクラ
サクラ
小さいほどいいことがあるから・・・中性化速度は遅くなるから、誤りの枝だねっ♪。

構造_№29(レベルA)

鋼材に関する問題でした。

少し、んっ?となるような枝もあったけど、なんとか問題に向き合って解いたら大丈夫だった・・・かな?。

どの過去問題がいいかなぁ~っと迷ったので2問載せておきますね。

一級建築士試験の平成21年度の問題より

SN490材の許容引張応力度は、板厚の影響を受けないので、板厚25mmと50mmとでは同じ値である。

サク
サク
板厚の影響を受けるからねぇ~、この枝は誤りの枝となります。

一級建築士試験の平成29年度の問題より

板厚40mm以下の建築構造用圧延材SN400Bにおいて、基準強度F及び短期許容引張応力度は、235N/㎟である。

サク
サク
うんっ、こちらは正しい枝だねっ。

構造_№29(レベルA)

さっ、いよいよこれで構造の問題のラストになります。

最後の問題は、なんというか・・・構造の集大成のような問題でした。

構造寄りの倫理のような問題っ。

建築物が崩壊してしまったら危険ですもんね。

つまりは、最終的には人命の保護という大変なお仕事なんですもんね。

柱の主筋

最後の最後にどの過去問題を参照にしようかと思いましたが、該当するものが思いつきませんでした。

新規問題ばかりだったので、レベルC・・・いやいや、レベルBくらいにしようかと思いましたが、正答率はどんな感じかわかりませんが、気持ちで解いていってほしいなぁ~っという思いでレベルAとさせていただきました。

さっ、ラストは施工の分析を書いていきますね。