建物事例

ゼツェッシオンって何?

ゼツェッシオン

ゼツェッシオンなのかセセッションなのか

「ゼツェッシオン」なのか「ゼツェッション」なのか「ゼゼッション」なのか「セセッション」なのか・・・。

まっ、どれでもいいんですけどねっ(笑)。

建築士の試験では、「ゼツェッシオン」で出題されているのですが、発音しやすいもので覚えたらいいかと思います。

※以降は、建築士の試験寄りで「ゼツェッシオン」で表現をしていきます。しかも、試験勉強用にイメージしやすいようにざっくりと書いていきます(笑)。

っと、本題に入るその前に。

皆さんは、画家のクリムトの「接吻」と言う作品を見たことありませんか?

参考画像☞クリムトの接吻の参考画像

あぁ~!、見たことあるある!

っと見たことがある人もない人も・・・この人の作風って・・・独特だと思いません?。

個性ありすぎでしょ~(笑)。

クリムトの出身オーストリアの首都ウィーンの19世紀末ごろは、ガチガチの伝統を重んじる保守的な芸術家協会が幅を利かしていたんです。

まっ、いわゆる正統派の古典主義って感じですね。

その頃、フランスやベルギーでは、「新しい芸術」という意味の「アール・ヌーヴォ-」が流行っていて、ウィーンにいた少し・・・いやっ、かなり個性派の芸術家たちは、自由を求めて新しいグループの「ゼツェッシオン」・・・ウィーン分離派として活動を行っていくんです。

今で言うなら、歌舞伎界の異端児とも評されている中村獅童さんなんかは、「ひとりゼツェッシオン」っと言ったところでしょうか。

「自由にデザインしようぜっ!」と、意気投合したグループのリーダーはクリムト。

スローガンは、「時代には芸術を、芸術には自由を」。

頑張る

その中に、今回の建築士試験で出てくる人である「オットー・ワーグナー」(以下、オットーさん)は、初期メンバーではありませんっ。

結成当初は、ウィーン美術アカデミーの教授をしていたオットーさんいたので、その教え子である2人が入ったものですから、その2人の誘いにより数年遅れてウィーン分離派に入ることとなります。

サク
サク
この2人のうちのひとりは、アドルフ・ロースさんって言うんで、あとで登場するから覚えててね。

このオットーさんは、オットーさんなりのぶれない自分の考えがあったんです。

それは、「必要様式」という考え方。

必要様式という考え方

例えば、友人からアクセサリーをプレゼントされて、そのアクセサリーがめっちゃバブリーなデザインだったら?。

「いつの時代やねんっ!」

・・・いやっ、むしろ1周回って新しいのか・・・?。

そんな、今の時代に合う合わないというものがあるでしょ♪ってこと。

オットーさんの言葉で「芸術は必要にのみ従う」と言っているだけあって、その時代の必要なデザインはその時代によって変わってきて、逆にその時代に不必要なデザインもあるでしょって事。

少しだけ難しい言葉で表現すると、オットーさんは、機能主義・合理主義の設計主義のパイオニアとなり、その後の「モダニズム建築」に受け継がれていきます。

・・・本当はもっと難しく言ってるんですけどね。

まっ、ウィーン分離派に入ったオットーさんは、数年後にウィーン分離派から分離してしまうんですけど・・・そんな我が道を行くオットーさん・・・嫌いじゃないです(笑)。

その「芸術は必要にのみ従う」という言葉を実現した建築物が、「ウィーン郵便貯金局」。

この建築物が建築士試験には出題されています。

参考画像☞ウィーン郵便貯金局の参考画像

実際にオットーさんの設計した建築物は、テイストが違う建築物を設計したりして、まさしく「芸術は必要にのみ従う」を実現しているなぁ~っと感じています。

では、ここで問題を1問。

一級建築士試験の平成20年度の問題より

アドルフ・ロースは、「必要様式」という考え方を示し、機能主義・合理主義の設計理論の先駆者とされており、代表的な作品に「ウィーン郵便貯金局」がある。

サクラ
サクラ
んっ?、ウィーン郵便貯金局ってオットーさんだったでは?
サク
サク
そうそうっ!。アドルフ・ロースさんは、オットーさんにゼツェッシオンに入ろうやぁ~っと誘った教え子さんね。なので、誤りの枝だね。

このアドルフ・ロースさんって無装飾主義と言われているだけあって「装飾と犯罪」と言う論文を出したりするくらい装飾をディスってた人。

結構、攻撃力が強くて個性派グループのゼツェッシオンを終わらせたとも言われています。

まとめ・・・というより・・・。

一級建築士試験の平成27年度の出題では、「作品名」と「人名」・「特徴・背景」と言う組み合わせの問題も出題されました。

  1. 建築作品名・・・ウィーン郵便貯金局
  2. 人名・・・オットー・ヴァーグナー
  3. 特徴・背景・・・ゼツェッシオン

まっ、まとめを言ってしまえばこれだけを覚えていたら試験的にはいいんですけどね。

でっ!。

試験には出題は全くされていないんですが、オットーさんの考え方のひとつなんですけど、建築家に重要なものは「才能」と「学習」。

他の芸術に比べて建築と言うものは、「才能」だけでなく「学習」も大事だよっと言う教え。

すごくこのサイトで、建築士試験の勉強をしないといけないなぁ~っと思わせてもらえるような内容が書いてくれていたので良かったらどうぞっ♪。

参考サイト☞オットー・ワーグナーの近代建築

よっしゃ、試験勉強しようっ!という気にオットーさんがさせてくれますよ(笑)。