建物事例

宮脇壇(みやわきまゆみ)さんについて

宮脇檀

宮脇壇さんって読めますか?

いきなりですが、「宮脇檀」って読めますか?

宮脇壇さんって、知らなかったら「みやわきだん」さんって読んでしまいませんか?。

まっ最初、私は迷うことなくそう読んでましたけど(笑)。

正しくは「みやわきまゆみ」さん。

しかも、てっきり女性だと思っていたのは、壇蜜さんとか壇ふみさんの印象が強いんでしょうねっ・・・男性ですけどねっ(笑)。

今回は、この方の話しでも書いていきますね。

あっ・・・壇蜜さんでも壇ふみさんでもなく「宮脇檀」さんねっ♪。

超ざっくりとしたプロフィール

優しそうな顔立ちでモテそうです。

建築家の人って長寿の人が多いけどこの人は62歳で亡くなって、残念です。

住宅設計が多い、吉村順三を恩師として住宅設計の影響を受けた人はたくさんいてるけど、宮脇檀さんもそのひとりだそうです。

※吉村順三さんは、建築士試験で二級建築士試験ででも一級建築士試験でも「軽井沢の家(山荘)」が出題されています。

作品として

1960年代の後半から「ボックス・シリーズ」と名付けて、たくさんの「何とかボックス」という作品があります。

二級建築士試験で出題されたのは「ぶるーぼっくす」

一級建築士試験で出題されたのは「まつかわぼっくす」

その他にも、グリーンボックス、かんのボックス、熊本ボックス・・・。

たくさんあるので、「ボックス」と言えば「宮脇壇」っと言ってもいいのかも知れませんね。

そして、その「ボックスシリーズ」には共通キーワードとしては、打ちっぱなしコンクリートのボックス構造と木のフレームを組み合わせている「混構造」であるということ。

すごく一戸建ての住宅のディティールが細かくてステキで、こんなん真似できへんわぁ~って思ってしまうけど、実際に見てみたい気持ちになります。

そして、大阪に住んでいる私は、少し行くと一級建築士試験にも出題された「コモンシティ星田」にも、宮脇檀さんは住宅地計画で関わっているので見に行こうと思ったら行けるんですっ♪。

住宅と言う単体が群れて集合体になると、「共存」というキーワードもこの人からの作品には生まれてきます。

交通計画
車と人が仲良く安全に生活するための手段は?交通計画の種類 今回のテーマは、二級建築士でも一級建築士でも「計画」で出題される「交通計画」について。 まず、大きく分類するなら...

なので、一旦ここで宮脇檀さんをまとめると・・・。

  1. 混構造
  2. 共存

まずは、この2つのキーワードを押さえておけばいいかもっ♪。

短いキーワードやし、いけるっしょ、余裕っしょ(笑)。

オッケーです

さっ、建築士試験の問題を解いていきましょう!。

まずは、そうだなぁ~。

二級建築士試験で出題されている「ぶるーぼっくす」の問題から。

二級建築士試験の平成21年度の問題より

こちらでは、建築物と設計者の組合せで出題された問題でした。

軽井沢の山荘・・・吉村順三

ぶるーぼっくす・・・宮脇檀

おぉ~!。

師弟で同じ問題で出題されるって・・・私だったら建築士冥利につきるなぁ~っと思ってしまうんだろうなぁ~♪。

ある意味ステキな問題ですっ♪。

おりづるタワー

答えは、どちらも正しい枝でした。

一級建築士試験の平成18年度の問題より

「まつかわぼっくす」(宮脇檀、1971年)は、1階を生活部分、2階を仕事場に分ける明快な空間構成とし、2階のアトリエとピアノ室は、それぞれトップライトのある寄棟屋根としている

エレベーター

こ、これ・・・。

同じ時代に活躍されていた山下和正さんの夫婦屋根の家の説明やん・・・。

宮脇檀さんは、この「まつかわぼっくす」で日本建築学会賞を受賞しています。

なのでっ!。

断言しますっ!。

この建築物の正しい枝は、出題されるはずっ!。

今年じゃないかも知れないけど、いつかは正しい枝で出してくれるはずっ!。

住宅なので、もしかしたら二級建築士でかもやけど・・・。

好きな建築家さんなんで、どうか出してくださいませっ♪。

もし出るとしたら、こんな問題で出題されるかなぁ~♪。

まつかわぼっくすの問題例

「まつかわぼっくす」(宮脇檀、1971年)は、中庭をはさんで配置されている準コートハウス形式の住宅であり、RC造の内側に木フレームを収めた混構造住宅となっている。

こんな問題で出題してくれると、嬉しいなぁ~♪。

(誰に言っている訳でもないですが・・・)

ついでに、住宅地計画で関わっていたコモンシティ星田A2の問題を2問っ。

一級建築士試験の平成18年度の問題より

「コモンシティ星田」(大阪府交野市)は、車回しのあるクルドサックと歩行者専用のフットパスが体系化されて公園につながり、二戸建て住宅がクラスターを形成しているラドバーン方式による住宅団地である。

確かに、宮脇檀さんは、ボンエルフやラドバーンの手法を取り入れた住宅地計画は、やっているけど、問題文のコモンシティ星田A2は、ラドバーン方式ではないので、誤りの枝となっています。

では、その10年後に出題された正しい枝をご紹介します。

一級建築士試験の平成28年度の問題より

コモンシティ星田A2(大阪府交野市)は、敷地内の緩斜面を活かした緑道の配置や、塀、門、極力設けない外構計画等により、連続した開放的な外部空間を創り出した戸建ての住宅団地である。

緩斜面を活かした・・・この緩やかに造成している「スロープ造成」がなかなかいいんですよねぇ~・・・写真がないけど・・・(泣)。

なので、こちらは正しい枝となります。

最後におまけ

宮脇壇さんは、「みやわきだん」っと呼んでたのですが、Wikipediaで見るとあながち間違いでもないような一文が最後に小さく載っていました(笑)。

そして、「コモンシティ星田」なのですが・・・割と近くに住んでいますので、見に行ったことは何度かあるのですが、写真がない~っ!。

まぁ~、とにかくスカッとした街並みでした(表現が雑ですみませんっ)。

お手元の問題集はわからないのですが、本試験では、コモンシティ星田の大阪府”交野市”のところにふりがながわざわざ書いてあったのが印象的でした。

当時、受験してた人が「交野市が出たぁ~!」っと言って見せてくれたのを記憶しています。

正解は、「交野市」の読み方は「かたのし」で、少し車を走らせると奈良に入るところの位置にあります。

まぁ、問題を解くときに読めないより読めた方がいいかと思いながらの雑学です(笑)。