施工

木は生きてますっ!(施工編)

木材の含水率

建築士試験における出題傾向

一級建築士では、昔っからよく「施工」で出題されているのですが、二級建築士では「構造」で強度関係と絡めて出題されています。もちろん一級建築士も「構造」でも出題されていますよ。

二級建築士は、近年は25問中2問出題されていますし、細かいところまで出題範囲が広がっていますので、こちらの記事も目を通しておくといいかも知れないです。

なので今回は、どちらかと言うと「施工」よりで書いていきますね。

覚えておく要点

そもそも含水率って何?

あとでもう一度書きますが、特記のない限り構造材の含水率は20%以下って…。

まあまあ、ビチャビチャやんっ。

…っと、最初は思った訳ですよ(笑)。まぁそうは言っても人間の体っていうものは約60%で出来ていてもビチャビチャ感はないんですけどね。

公式にするならばこんな感じ。

つまり、カラカラの状態の木材(全乾状態)の重さが1キログラムだとすると切ったばかりの時の水分の重さも1キログラムだとすると、含水率はなんと100%になってしまうんですね。

サクラ
サクラ
それじゃ、ほとんどクラゲ状態みたいっ(笑)
サク
サク
そう思えてしまうけど、違うよっ(笑)。ポイントは、全乾燥状態で割るということと重量比だね♪

どうやって測定するの?

電気抵抗式水分計又は高周波水分計というのがあります。

最近では精度の高いものも出てきているので、特に問題はないのだけど、正確に測定しようとしたら「全乾法」というものもあります。サンプルから試験片を取り出して、カラッカラに乾燥させて測定するものです。

そりゃあ、正確に測れるわなぁ~って感じですが、全乾状態にしちゃったものは反ってしまったり、割れの可能性もあるので、使うことはできなくなりますけどね。

サク
サク
参考までに、全乾法までは、出題されたことはありませんけどね。

一級建築士試験の平成26年度の問題より

工事現場における木材の含水率の測定を、電気抵抗式水分計がなかったため、高周波水分計を用いて実施した。

サク
サク
うんっ、これは正しい枝だねっ♪。

使用する部材ごとの含水率は何パーセント?

含水率が低いほど、カラッカラの状態だから反ってしまったりして困るようなところ、そうっ!「造作材」で使用する木材は最初から、なるべく乾燥した状態で反っていないのがいいですよね。「敷居」とか「鴨居」で使っていたら、ある日扉があかなくなった!なんて事になったら大変ですもんね。

こんな感じで、木材は乾燥すると、木表側が凹に反る性質があるので、鴨居は、木表を下端にして、敷居は木表を上端に使うことも合わせて覚えていてください。

となると、肝心の含水率は、特記のない限りは、構造材では20%以下とし、造作材では15%以下となります。

まとめ

含水率の出題傾向としては、「測定」と「部位別の含水率」がポイントとなります。個人的には、「木表」と「木裏」がどっちがどっちっていつも迷っていました。木の年輪で言うと「木表」が若い方なので、みずみずしくて水分が多いので、乾燥収縮が大きいから木表側に凹に反るってイメージなんですけどね。

リアルに現場だと、最近は造作材に集成材を使用するので、小口を見て「ん~っ、どっちを木表として使ってもらおうかな?」っと見分けにくいので、違う意味で悩んでしまっています。