建築士試験の勉強法

効果的な勉強方法(3)

能動的な勉強方法の紹介

この記事から読んだ人は、まずは最初の記事から読んでみてね。

いよいよ、ラーニングピラミッドの後半部分となります。

ここから先は、「アクティブラーニング」ともいい、効果が高いと言われている勉強方法となります。

前回の記事で「デモンストレーション」で「やってみよう!と言う気持ち」になったと言うところをここから先は「実際にやってみる」と言う学習方法です。

グループ討論(平均学習定着率:50%)

急に平均学習定着率が50%に上がってきた「グループ討論」。

うんっ、この勉強ってすごく大事っ。

ようは、近くにいてる同じ勉強をしている人は、「敵」ではないです「良きライバル」であり、同じ目的を持った「仲間」なんです。

周りにいてるいつもの友達や会社の人も悪気なく「勉強ばかりしないでたまには遊ぼう」とか、「テレビ」・「スマホ」・・・っと色々な誘惑があります。

資格学校に帰っていると、街のネオンが誘っているようにキラキラと見えたり・・・。

だめだめっ!。

ここまで頑張ったんだから、あと少しですっ!。

そんな時には、こんな動画を見てはいかがですか(笑)?

(ちょっと長いので1分30秒辺りからみるといいですよ。・・・もちろんっ、全部見てもいいですけどねっ。)

明光義塾の「サボロー」。

大人の方がもっとたくさんの「サボロー」がいて大変なのは重々わかりますっ。

 

でもっ!。

ぜひ「良きライバルであり仲間」を見つけてがんばろっ。

『良きライバルであり仲間の見つけ方』

  1. 資格学校に行ってる人は、やはり学校で見つけるのが一番
  2. 同じ会社で受験する人と一緒に勉強する
  3. SNSで建築士の勉強している人を探して心のライバルとする
  4. 独学の人は、資格学校の模擬テストに申し込んでそこで知り合う
  5. カフェとかで同じ資格を勉強していたら思い切って声をかける

やっぱり、なんといっても資格学校に通っている強みは、「良きライバルがたくさんいること」なんでしょうね。

「今日のテストどうだった?」とか、「なんか他にあったんだけど思いだせなくてさぁ~。」とか「これってどこに載ってたっけ?」なんて、そこからの会話で「なるほどぉ~」ってなるのが「能動的学習」の威力なんです。

せっかくたっかいたっかい授業料払って学校に行っているんだから、思いっきり資格学校を活用しないと損ですよ。

なかなか大人になってから味わえない学校生活。

どっぷりはまってしまったらそれはそれで、資格学校に通うと言う経験も楽しいものですよ♪。(ホントにホント)

で、このブログの目的のひとつは「独学」で勉強している人が少しでも気楽になるようにと思い書いているのも目的のひとつなんです。

頑張れっ、頑張れってついつい言ってしまうけど、ブログ記事を書くことで応援しています。

だから・・・一緒に頑張りましょうねっ♪。

自ら体験する(平均学習定着率:75%)

また平均学習定着率が急に上がって「75%

「百聞は一見にしかず」のデモンストレーションよりも効果的な「体験学習」。

そういや、あの山本さんが言ってたなぁ~。

あの、 連合艦隊司令長官、山本五十六さん(実はあんまり詳しく知らないw)

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

この「させてみせ」ってところなんでしょうねぇ~。

特に建築士試験においては「構造力学」と「法規」は、この「体験する」が一番てっとり早い学習方法だと思われます。

よく構造力学を最初に「デモンストレーション」でこちらがやってみて、それから「自分で実際にやってみる」と意外に簡単に出来たすると、「すごぉ~い♪」っと自分で出来たことに喜んでいるのを見るのが何とも言えず、嬉しいもんです。

「法規」においても同じことですね。

先日も「あれっ?法令集を見ないで解いてる・・・」っと途中から気づいてた人もいてました。

とは言え・・・。

とは言えですよ・・・。

この体験するには、誰かに「デモンストレーション」してもらうのが手っ取り早かったりするんです。

って事は・・・。

人に教える(平均学習定着率:90%)

脅威の平均学習定着率「90%」

「人に教える」って事は、本当に効果的な学習っと言えます!。

中途半端な知識では教えられない。

どこをどの切り口で聞いてくるかもわからない。

自分自身が曖昧な部分があることに気がついたりする。

っと言った「人に教える」という事は様々なメリットがあります。

なので、教えてほしいなぁ~っと思う人は、教えてほしいなぁ~っと思う人に声をかけてみてください。

そして、教える人は教えることでの記憶の定着を実感してみてください。

フフフ・・・クセになりますよぉ~(笑)。

ラーニングピラミッド学習のまとめ

最後のまとめは箇条書きにしておきますね。

本当は、まだまだ勉強法はいくらでもあるのですが、いったんここで終わりますがいかがでしたでしょうか?

どれか「うんうん、今でもこの方法でやってるから大丈夫♪」とか「なるほどぉ~」っとか思ってもらえると幸いです。